1 2015年 06月 15日
ノビ、ノゴマ、キマユツメナガ、オオジシギ、アカエリカイツブリ、ベニマシそしてシマアオジと、夏の北海道での目標はクリアできたので、あとはゆったり気分で帰りの飛行機までの時間を過ごす事にします。 ゆっくり朝ごはんを食べながらひーこと相談した結果、このあとはオホーツク海側に出てみようという事に決定。宿をチェックアウトたら山越えをして東に向かいます。新緑の山道を走っているとシマリスやキタキツネが道路沿いを歩いていたりしてなかなか楽しいです。 ![]() そして宿から1時間弱でクッチャロ湖に到着。この時期は何にも居ませんねえ。 ![]() ![]() そんな空気にちょっとうきうきした気分で木道を歩き出すと、暖かいせいか虫の数が半端じゃありません。 ここでもコヨシキリが目立つ所で囀っていたので撮影しましたが、周りに写っている黒い点は全部虫です。 ![]() ちょっとした砂丘を越えるとその先にはオホーツク海が広がっていましたが、海も日本海側と比べると穏やかな感じがします。 ![]() ![]() ![]() そしてオオジュリンが近くに来てくれました。これがここでの一番の収穫 ![]() ノビが止まっていた草ももうちょっとしたら綺麗な花が咲くのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当はノゴマがもうちょっといるかと思ったのですが、結局見られず。最後にノビを撮ってここは終了。 ![]() あとは海沿いのいかにも北海道って感じのまっすぐ道を宗谷岬に向かってひたすら北上。 ![]() 宗谷岬に近づくと、再び晴れ間が見えてきました。 ![]() そして到着した宗谷岬。最北端制覇です!が、そこは観光バスがあふれ、スピーカーから演歌が垂れ流される思いっきり俗っぽい世界でした。 最北端のモニュメントは記念撮影をする観光客が列を作っていたので僕らは海を撮っておく事にします。 ![]() ![]() そしてでてきたのがこちら。 ![]() お腹は膨れたので店を出ると、崖の上にも駐車場と展望台があるようなので車で登ってみました。そこでみつけたのがここ ![]() これが今回で一番悔しい出来事となりました(^^; 展望台からは宗谷海峡が綺麗に見渡せます。 ![]() ![]() これでほんとに最北制覇!さあ、それじゃあとは空港に行ってレンタカーを返すだけ。 と、2泊3日たいきなしの旅ではこれでおしまい。 今回ひーこもなかなかよく付き合ってくれたし素敵な人たち、そして目指す鳥たちとも出会えとても充実した日々を過ごせました。 初夏の北海道、なんだか癖になりそうです。来年はギンさんに会いたいなあ。あ~楽しかった~(^^) ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2015-06-15 19:09
| 2015 道北
|
Comments(8)
2015年 06月 13日
道北ちょい遠征最終日。 あの方に会えるかもしれない最後のチャンスです。気合を入れて4時前に現地到着。 今日は雲も少なくていい天気になりそうです。 ![]() 原野の中へ歩いてゆくと地面近くに靄がかかってなんとも幻想的な雰囲気。 ![]() そんな中。山犬さんは今日も僕より早く待機していました。おはようございます~ 山犬さんによると昨日の夕方にもシマアオジ出たそうで・・・やっぱり運がないのかなあ・・・ でも今朝も囀りが聞こえていたということなので、もしかしてチャンスはあるかも。しばらく山犬さんと一緒に待たせてもらうことにします。 シマアオジがよく止まるブッシュには今日もホオアカが陣取ってさえずっています。靄の中にブッシュが浮かび上がり島のように見えますねえ。 ![]() やがて雲の切れ間から朝日が顔を出しました。今回見る初めての朝日、ってまだ2回しか朝撮りしてないですが(^^; ![]() しばらくすると山犬さんが「シマアオジの声が聞こえるよ」と教えてくれました。そういえばはるか彼方で何かが鳴いています。ほかの鳥と比べると伸びやかな感じの囀り、これがシマアオジの声なんですねえ。でも声の主は霧の彼方。でも声が聞こえるって事は居るって事なんだから、昨日よりはるかにやる気が出るってもんです。 警戒態勢を上げて周囲を鋭く眺めていると、黄色っぽい鳥が4羽ほど、もつれ合うように飛んで行きました。あの黄色いのはもしや・・・その直後です、さっきまでホオアカが留まっていてたブッシュに黄色い鳥が飛び乗りました!ちょっと距離はあるもののファインダーに入れると何とかその姿が確認で来ました。あれはシマアオジ!・・・・・のメス? ![]() シマアオジに会えたのはうれしいけど、メスにしか会えなかったとなるとねえ・・・ でもまあ一応シマアオジはシマアオジかな。 そうしている間にもあの囀りは聞こえてきています。どこに居るんだ?と思っていたら違う方向からもあの囀りが!声のほうをチェックした山犬さんが「居た」と教えてくれ、近くまで木道を移動すると、確かに原野から突き出した枝の上に鳥の影が・・・ファインダーに入れてみるとシマアオジのオスのようです!メッチャ遠いけど一応姿だけは見ることが出来てよかった~! ![]() その後何処かへ行ってしまったシマアオジ、まあとりあえず見れたから良かったなあと思って、もうちょっとここらへんで粘るという山犬さんと別れ、昨日Sさんが教えてくれたノゴマポイントへ移動。 すると聞き覚えのある伸びやかな囀りが聞こえてきました。シマアオジ?先入観からこっちには居ないだろうと思っていたのですが、あの声はシマアオジだよなあ?と思い声のほうに近づいていくと・・・ 潅木の上で囀っていたのはシマアオジのオスでした! ![]() 何かしきりと下のほうを気にしているなと思ったら、そこにはもう一羽のオスがいるようです。そしてついにバトル勃発。2羽でとっくみ合いを始めると、一羽は遠くの林の方に逃げて行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そんな憧れのシマアオジが目の前に居ます。幸せじゃ~ ![]() ![]() ![]() やがてシマアオジは姿を潜め、上空をオオジシギが飛び始めました。尾羽の先を目いっぱい広げてゴゴゴゴゴゴとやっているのがよく分かります。 ![]() ![]() ![]() そんな光景を満ち足りた気分で眺めていると、山犬さんもこちらのポイントへ合流。しばらくのんびりおしゃべりしていたら再びシマアオジの囀りが聞こえ始めました。声のする方に行ってみると若君ではありますが、またもやシマアオジがいい所で囀っています。 ![]() 遠巻きにしていた女子大生を親切な山犬さんが呼んであげて3人で思う存分撮影。 ![]() ![]() 山犬さんによるとこんなのはめったにないことらしいです。みんな幸せになれてほんとに良かった~(^^) 8時を過ぎるとシマアオジの囀りはすっかり止んでしまいましたが今朝はもうこれだけ撮れればもう大満足。早めに宿に戻ってゆっくり朝ごはんでも食べようかな、と思い、2日間お世話になった山犬さんに別れを告げて原野を後にしたのでした。 ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2015-06-13 11:00
| 2015 道北
|
Comments(4)
2015年 06月 12日
トナカイ牧場を後にして第2原野に到着すると、電線に止まって囀っている鳥の喉が赤いじゃないですか!ノゴマ!?慌てて車を停めて必死で撮影機材をセット。そして電線に近づいていくと、その鳥は近くの薮に飛び込み見えなくなりました。くそ~折角のノゴマだったのに・・・ としばらくそこで未練がましく待っていると、手前の草むらに何かが飛び込んだ気が・・・もしや!?と思ってドキドキしながらカメラをいつでも撮影できる状態に構えていると、ひょいという感じですぐそこにノゴマがああああああ!!! 逃げられないよう平静を装いつつそっとレンズを向けましたが近すぎてピントが合わず、慌てて数歩バックすると、今度はファインダーにノゴマの姿が浮かび上がりました!そしてシャッターを切ります!よっしゃ~でっかいノゴマゲット~~! ![]() と思っていたらノゴマ再びヒョイと現れ、時近距離でさえずり始めました。周りはお花で最高のシチュエーションです。D810クロップ解除!そして撮影! ![]() もううれしくてうれしくて・・・もうシマアオジが撮れなくても本望です~(泣) やがてノゴマは再び電線に飛び乗りさえずり始めたので、原野の方へ歩き始めます。 ノゴマのホクホク気分を引きずりながら木道を池のほとりまでやってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派な木道まで戻ってきたところで沼畔の草にキマユツメナガセキレイに遭遇! ![]() ![]() ノゴマに続きいい所止まってくれた選手権第2位決定!またまたうれし~(^^) ここはこれで大満足、鳥が多くていい場所でしたなあ。 細道の先にあるという沼には車でもアクセスできるようなので、一度車に戻って移動開始。 そして到着した沼、 ![]() ここで時間は4時近くになっていました。さてどうしましょ。今朝の原野に戻ってみようかな。それとも 検討した結果、原野は明日に賭ける事にしてSさんの所に行ってみることにしました。 移動の途中、原野の上をこっちに向かって跳んでくる猛禽に遭遇、車を停めると手元にあった80-400mmの付いたD4をつかんで車外にに飛び出し一連写。チュウヒせでした。かっこえ~ ![]() ![]() こいつもまた至近に止まってくれたのでホクホクで撮影。ひーこも双眼鏡で眺めで満足しておりました ![]() さて でもここからは片道1kmちょっとあるらしいです。果たしてロクヨン担いで行けるかな・・・とちょっと心配したものの、ベニマシやニュウナイスズメの声を追う様に歩いていくうちに池に到着。 ![]() ![]() ![]() 砂利道をとぼとぼ歩いていくと空にはどんどん晴れ間が広がってきて雲の切れ間から夕陽が顔を出しました。 ![]() と思っていたら、この天気の好転にもしや利尻富士が見えるかも、とやってきたSさんと再び遭遇。おかげさまでアカエリカイツブリ見れました~!とお礼を言って、メアドを交換。Sさん明日はオホーツク海側に移動するそうです。つくづくうらやまし・・・その後にコムクを撮影してこの日の鳥撮りは終了。 ![]() というわけでこの日の午後はすごく濃い時間が過ごせ大満足。 あと目標にしていて撮れていないのはシマアオジだけだけれど、これだけ撮れたらもう良いかな~なんて気分になってきました。 そして宿に戻るとお風呂にはいってビールを一本飲んだら今日も海鮮尽くしの晩御飯。うまかった~ ![]() さて明日はあっという間の最終日。果たしてどうなるか・・・ ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2015-06-12 09:20
| 2015 道北
|
Comments(8)
2015年 06月 11日
宿に戻って大急ぎで朝ごはんを掻きこむと、ひーこを伴って再び出撃。この日の午前中の目的地は第2の原野ポイント。でもその前にちょっと気になったので今朝の原野に寄って見ると山犬さんが車に戻る所に遭遇。手を振るとVサインを作っている。なんですと~! どういうこと~!?と事情を聞きにいくと、あの後シマさん出たらしいのです・・・う~朝ごはんなんて食べてる場合じゃなかったよ~(泣) もう無理だろうけど念のため急ぎ足で原野へ向かうと相変わらず多数派はコヨシキリ。 ![]() ![]() 草の中から飛び出したのはオオジュリンのメス。近所でも見かける冬場と代わり映えしませんが、一応一種追加。 ![]() ![]() あとはホオアカが出てきてくれたくらい。ノビはいっぱいいたけどシャッター切るの忘れてました(^^; シマアオジはどこにもいません。ノゴマも。しょうがない、ここは夕方、もしくは明日の朝の最後のチャンスに賭けることにして、さっき山犬さんに教えてもらったキマユツメナガセキレイポイントに移動する事にします。 教えてもらった目印を頼りに原野の中に車を停めて捜索開始。両側ず~~っと原野、広々ですねえ。天気はあれですがいい気持ち。 ![]() しばらく待っていると枯れ木の天辺に鳥が止まっているのをひーこが発見。おおっ、キマユツメナガセキレイだ! ![]() 木の上から地面に下りたり他の木に飛んで行ったりするのをしばらく眺めていると、すぐそばの土手の上にやってきました。おお~近い~! ![]() キセキレイとはかけ離れたプレミアム感漂うその山吹色、綺麗です~ キマユツメナガセキレイをたっぷり撮って満足し、次に移動しようと車に乗り込んだらすぐそばにオオジュリンのオスが飛んできたので慌てて車から降りると三脚を出す余裕がなかったのでそのまま手持ちで撮影。 ![]() やっぱりオオジュリンはこの姿がいいですねえ。 キマユとオオジュリンで今日の満足度は一気に上がりました。山犬さん、いい所教えてくれてありがとう~ さあ、それじゃ第2原野ポイントへ移動開始。 でも今日はひーこも一緒なので移動にも多少のエンターテイメント性を持たせなくちゃいけません。ということで一度海沿いの道に出て、そこから南下していくことにします。 今日は昨日に比べると海も穏やか。沖のほうの海面は太陽に照らされて、ちょっと沖縄の海を見ているよう。 ![]() 途中北緯45度のモニュメントがあったので車を停めて記念撮影。 ![]() やがて逃げ水の向こうにに風力発電の風車群が見えてくるとすぐに第2原野への分岐点。 ![]() しかしいろいろ寄り道していたのでこの時点ですでに時刻はお昼をまわっていました。 ここら辺、あまり食事が出来る所もなさそうなので、第2原野を歩く前に昼ごはんを食べておこうか、という事で、そのまま走り続け、目をつけていたトナカイ牧場へ直行。 ここで僕はパンフレットに載っていたミートカツスパゲッティを注文。良く考えたら昨日の晩は魚介ばかりで肉が何にもなかった事に気付き、それ以来肉に飢えていたのです(^^; ![]() ひーこは激辛の辛みそラーメンを泣きながら食べていました。 ![]() 食後はトナカイを見物、あまり美味しそうじゃないなあ・・・ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2015-06-11 22:28
| 2015 道北
|
Comments(0)
2015年 06月 10日
明けて翌日。気合を入れてまだ夜中ってくらいの時間に起きだして支度をしていると、外からカラ類のさえずりが聞こえてきました。こんな時間に?と不思議に思いふすまを開けて外を見てみるとも、まだ3時を過ぎたばかりだというのにもう外は薄ら明るくなっていました。さすが北海道。 4時前に現地に着きますが天気は生憎の曇り空。 ![]() ![]() ソシテ今日もノビさん。 ![]() ![]() ![]() そんな中歩いていくと、こんな時間なのに長玉を構えた先客が・・・山犬さんとの出会いでした。なんとも和む雰囲気の方で、今回の滞在では2日間とってもお世話になりました。 山犬さんのお話だとシマアオジ、声は聞こえるけれどまだ姿は見えないとのこと。近くの木に飛んできたヒガラなど撮影しつつ、そこでしばらくおしゃべりしながら待たせていただきました。 ![]() よくシマアオジが止まるというブッシュの上にはホオアカとノビが陣取っています。 ![]() 今までと違う囀りにもしや!?と思ったらビンズイでした。 ![]() そこへスコープを持った地元っぽいおじさんがやってきて、いい所にノゴマが止まっていたよ、と教えてくれました!シマアオジがダメでもこの時期の北海道、ノゴマくらいはいっぱいいるんだろうと思っていたのにまだ一度もその姿を見れていなかったのでもう大興奮。おじさんは親切にもノゴマのいたポイントまで案内してくれました。 ポイントに着くとちょっと離れた木の上に鳥影発見!ファインダーに入れてみると真っ赤な喉が浮かび上がりました!やった~人生初ノゴマ! ![]() この親切なおじさんはSさん。地元の方だとばっかり思っていたのですが実は浜松の方で、車で東北から北海道をずっと周っていらっしゃるんだとか。うらやましい・・・ Sさんが「泊まっている所の近くにアカエリカイツブリが居るよ」と教えてくれたので後で時間が有ったら行ってみる事にします。Sさんのおかげでノゴマも撮れてちょっと肩の荷が降りました。ありがとうございます~(^^) 空の雲もだんだん晴れてきて時折青空がのぞき始めました。ノゴマのポイントでは前日シマアオジも出たそうなので2匹目のドジョウを期待してしばらくそこで待機してみることにします。 するとズビーヤク ズビーヤクという声と共にオオジシギが飛び始めました。 ![]() 草むらの中に中型の鳥が飛び込んだのでチェックしてみるとカッコウです。 ![]() しばらくして山犬さんも合流し一緒にノビなど撮りながら、シマアオジの声を教えてもらったりツメナガセキレイのポイントを教えてもらったり。 ![]() そうこうしているうちに大型の猛禽が飛びはじめました。お~オジロワシだ!知床じゃウジャッといてあまりありがた味がなかったけれど、ここのは精悍な感じでかっこいいですねえ。 ![]() しかしシマアオジ、出てきませんなあ・・・まあそんなに簡単に会えるとは思っていなかったけど。 そろそろ時間切れも迫ってきました。朝ごはんくらいひーこと一緒に食べないと、次回からの旅に差し障るといけませんからね。 それじゃそろそろ、という所で遠くに変な鳥が飛んでいるのを発見。尾っぽが長くてクジャクみたいなのですが、ゆったりと飛び続けてゆきます。なんだか鳳凰みたいな神々しさがあります。なんだろう?北海道の原野だからあんな神秘的な鳥もいるのかな?と思いつつ撮影し画像チェックしたら・・・オジロワシが藁束を掴んで飛んでいく所でした。 ![]() このあと最後にノビを撮って、山犬さんとはまた明日の再会を約束して宿に戻ったのでした。 ![]() しかし結局シマアオジには会えなかったなあ。やはりかなりハードターゲットみたいです。 ツメナガはあとで山犬さんの教えてくれた所に行ってみるとして、ノゴマももうちょっと大きく撮りたいよなあ。まだまだ課題は山積だ~ ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2015-06-10 09:03
| 2015 道北
|
Comments(4)
2015年 06月 09日
この週末は最北の地へちょい遠征。 揺れる飛行機にビビリながら到着した最北端の地はドンヨリとした曇り空の下、強風&メチャ寒でなかり鵡川ってます。ここまでとは思ってなかったなあ、最北端ちょっとなめてました。 レンタカーを借りるとまずは昼ごはん。やっぱり北海道に来ると海鮮に目が行っちゃいますね。 ![]() その後ノシャップ岬を見学した後、ちょっと山の中にはいってみるとコマドリの声が。本州じゃ標高高い所にしかいないコマドリが海からほんのちょっとの所にいるなんてさすが北の大地。しかし声はすれども姿は見えず。で成果のないままここは撤収。 高い所から海を眺めると大荒れで、その中を島へのフェリーが進んでいきました。一緒の飛行機で来た高齢者ツアー軍団はきっとあの中で揺られてるんでしょうなあ・・・船なんか乗らないでよかったよ~ ![]() スーパーでビールなどの買い物を済ませると、日本海の海沿いの道をひたすら南下。草原の中のまっすぐな道はまさに北海道って感じでいい気持ち。沖のほうが雲間からさす光に照らされて光っています。 この調子で天候回復してくれると良いのですが・・・ ![]() そしてついに小学生の頃からの憧れの地に到着!時刻はもう5時を過ぎているのであまりゆっくりもしていられませんがまあ今回は明日からの下見ってことで。 ![]() 原野はまだ時期がちょっと早いようで半分枯れ野原っぽい感じですが、そこら中からコヨシキリの声が聞こえて着て賑やかです。木道をワクワクしながら歩き出し、最初にシャッターを切った相手はノビ。 ![]() ノビを撮っていると何か動物が木道をこっちに向かってトコトコあるいてきました。おお~キタキツネじゃないですか! ![]() 初めて会いました。全然警戒心がないようでしたが、ルールルルって呼んだら面倒くさそうに逃げて行きました。もうそれはうんざりなんでしょうかね(^^; あわよくば例のあいつが居ないかとちょっと探してみたのですが、居るのはノビとコヨシキリばかり。囀りもどんな声なのかよく分からないし、風も相変わらず強く吹きまくり寒くなってきたので、本格的鳥撮りは明日からに賭けることにして撤収。ホテルに向かいました。 そして温泉で冷えた身体を温めた後は海鮮尽くしの晩御飯。 ![]() ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2015-06-09 08:26
| 2015 道北
|
Comments(4)
2015年 06月 04日
明日から2泊3日で道北に遠征に行って来ます。 ちなみにたいきは部活があって来れないので実家泊、 なので子連れ鳥見旅行じゃありません。 というわけでベトナム旅行記まだ書いてないけどセーフってことで(^^; ![]() 果たして憧れのあの鳥に会えるでしょうか。せめてノゴマくらいは居てくれるといいのですが・・・ それでは行ってきま~す ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2015-06-04 22:11
| 2015 道北
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
翡翠と野鳥と花 そしてポタ oziro-撮影日記 RICKPHOTO Blog My Berkeley ++ とれたと野鳥 とことんデジカメ 野鳥のさえずり、山犬のぼやき MSのBLOG Sippo☆のネイチャー... Photograph b... 野鳥とカメラと 外部リンク
カテゴリ
全体 野鳥 撮影機材 物欲 こども 旅行 その他 2005年八重山 2005年ケアンズ 焼肉 2006年ランカウイ バイク 2006年石垣島 2007年クラビ 2007年サイパン 2007年八重山 2008年バリ 2008年石垣島 2009年スラウェシ 2009年ヤンバル 2009年石垣島 自転車 2010年タイ 2010年沖縄本島 2010アフリカ 2011バリ島 虫撮り ダイビング 2011年石垣島 2012ボルネオ 2012シンガポール 2012北海道 2013タイ 2013八丈島 2013沖縄 2014タイ 2014冬の北海道食い倒れ 2014春の北海道 2014沖縄 2014晩秋の蕎麦処 2015ベトナム 2015 道北 2015奄美 2015 秋の神戸 2016 春の台湾 2016タイ 2016夏のタイ 2017ベトナム 鳥撮りツーリング 2017夏 東北ツーリング 2018年マレーシア 未分類 検索
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 タグ
カワセミ(44)
バイク(40) キビタキ(27) 海外遠征(25) ルリビタキ(24) ジョウビタキ(23) 撮影機材(19) 猛禽(16) サンコウチョウ(10) 虫(10) ベニマシコ(9) ウソ(8) オオルリ(8) コマドリ(7) 国内遠征(6) コルリ(6) ノビタキ(5) エゾビタキ(4) サメビタキ(3) ミヤマホオジロ(3) コサメビタキ(3) オオマシコ(3) アオゲラ(2) アトリ(2) クロツグミ(2) トラツグミ(2) ツツドリ(2) 海鳥(2) 昆虫(1) 海外カワセミ(1) ヨシゴイ(1) ヤマドリ(1) メダイチドリ(1) ムギマキ(1) ミヤコドリ(1) ミソサザイ(1) マミチャジナイ(1) マミジロ(1) フクロウ(1) ヒレンジャク(1) ハギマシコ(1) センダイムシクイ(1) セアカミツユビカワセミ(1) コヨシキリ(1) コジュリン(1) コアジサシ(1) キビメス(1) キジ(1) オジロビタキ(1) アカゲラ(1) 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||