1 2009年 11月 25日
三連休最終日、朝起きたら曇ってたので鳥撮りは中止ってことで二度寝・・・ ゆっくり起きたらなんかめっちゃいい天気になってるじゃないですか! もったいないからM-Rawのテストにでも行ってみっかな~ ![]() 現地に着く頃には案の定みんな撤収したあとのようで・・・ まあいっか、カワセミは来てたので一人M-Rawテスト開始!こちらISO200 ![]() というわけで、本格的にM-RawとRawで比較画像を撮って、ボケやブレが目立つのをその場で削除したらM-Rawの画像しか残ってませんでした(^^;ISO200 ![]() 神3でも試してみたけど、こちらはISO400。ザラザラ感は7DのM-rawISO200より少ないです。やっぱ神3は神だな ![]() でもデッカちゃん撮るなら7Dなんだよな~ カワセミはおいといて、モズの比較画像が撮れたので部分切り出ししてみました。 いろんな設定は全てOffにして、100%表示した所から同じサイズにトリミングです。 こちらRawISO400 ![]() んで、こちらM-RawISO400 ![]() 光の条件が違いすぎるとはいえ、ノイズの感じも違いすぎる・・・ うわさどおりM-Rawはよさそう。 何よりフルRawほど神経を使わずに撮れるのがありがたいです。通常、特に手持ちの時はM-Rawかな。 フルRAWは感度をISO200位に押さえてブレに細心の注意をはらって撮った時、うまく当たればかなりいい感じに解像してくれるから(条件きびし~)時と場合によって使い分けですかね。 ![]() そしてシメはジョビ子 ![]() ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2009-11-25 12:21
| 野鳥
|
Comments(14)
2009年 11月 22日
紅葉がらみのカワセミが撮りたいなあと思い続けてはや数年。 今年も近所の公園の紅葉も大分色づいてきたので、お天気いまいちだったけど出かけてみました。 ![]() しかしカワセミは居たものの、やっぱいいところにゃ止まってくれません。葉っぱ一枚がいいところ。 ![]() それじゃ目標変更、せめてシジュウカラでもいいから紅葉してるとこに止まってくれないかと頑張ってみたものの、やっぱこれで精一杯・・・ ![]() また来年にかけるとするか。 ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2009-11-22 16:17
| 野鳥
|
Comments(2)
2009年 11月 09日
昨日に引き続き今日も鳥撮り。 いつもよりちょっと早起きした甲斐あって、やっと2羽もの撮れました(^^) ![]() 続いて紅葉モノっぽいのとか ![]() ![]() ![]() つづいて7DのISO200にチャレンジ!まずはアメリカヒドリとヒドリガモのハイブリッドっぽいやつ ![]() そして今季初撮りのジョビ男。7D、ISO200ならならな~んも文句ありません。 ![]() ![]() 7Dの画質、ISO200を使ってみて見直しました。あとはISO400との間のどこら辺にOKとNGの境界があるのか、次回はそこら辺とM-RAWをテストしてみましょ。 そして後半戦はボディーをマク3にチェンジ。こちらはさすが神3、ISO400でも全然なめらかじゃ~ ![]() ![]() ![]() ![]() マク3、ノイズに関しては7Dとは比べ物にならんです。さすがフラッグシップ。 でもD3Sは・・・・考えないようにしよっと。 しかし今回は丸々1日鳥撮り出来て幸せでした(^^) ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2009-11-09 19:29
| 野鳥
|
Comments(10)
2009年 11月 07日
今週末もいい天気♪ 7Dを使い込むためKに行きました。 カワセミ今日も来ています。でもなんか画像いまいちなんですよね。ブレが目立つのか光の具合か現像の仕方なのか・・・ ![]() ![]() それじゃ今回は頑張ってトビモノチャレンジ! まずはホバもどき。横移動なのでAFボタンさえ押さなければ(爆)OKでした(^^; ![]() 一応トビモノも撮れました。でも・・・このサイズとこの構図は推して知るべしorz ![]() そして水物。おおっ、なかなかAFいいんじゃない? ![]() 今年初のアトリも見かけました。 ![]() ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2009-11-07 16:56
| 野鳥
|
Comments(13)
2009年 11月 06日
今年も近所にジョウビタキがやってきました。 11月に入ってすぐに「ヒッ ヒッ」の声とともに姿を見せたのですが、今年はメスが縄張りゲットしたようで、ちょっと残念。 ![]() ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2009-11-06 15:20
| 野鳥
|
Comments(4)
2009年 11月 02日
蕎麦処を後にしたorat家一行は高速をひた走り、紅葉の森を目指します。こんなに天気がよければさ ぞ綺麗でしょう。エナガなんかがモミジに止まってるのなんて撮れたらいいんだけど、なんて期待が膨らみます。 しかーし、あとちょっとで目的地というトンネルを抜けたらあたりはいきなりどんよりとした曇り空に・・・このトンネル入るまではすっごい天気良かったのにどうしちゃったんだ?? さらに目指していた森は葉っぱもすっかり落ちてしまい紅葉なんてほとんどなく、冬枯れの様相です。しばらく落ち葉の森を散策してみたものの鳥の声もあまり聞こえません。 ![]() 天気も悪いので、この日の鳥撮りはあきらめてとっととアウトレットに向かいました。 ![]() しかし時期的なものか掘り出し物が少なかったのでほとんど何も買わずじまい。ひーこにしては珍しい。 そして宿にチェックインして温泉につかった後、晩御飯をたらふく食べていっぱい飲んだら、昨夜の寝不足も手伝ってか8時前に眠っちゃいました。 翌日はあまり天気が良くないとの予報が出ていたのですが、いざ起きてみるといい天気、冬鳥探しに昨日の森へ向かいます。紅葉がらみはあきらめるとしても、なにかいるでしょう。 ![]() 森の中ではカラ類やカシラダカが飛び回り、ルリビタキの声も聞こえてきます。 木の上のほうではアカハラやツグミが木の実を食べていました。 しかしみんな距離がすっごく遠くて全然画になりません。 そんな中、アオゲラが近くに飛んできてくれました。 ![]() しかしこれ以上のいいこともなく、場所を変え草原をのぞいてみます。 こちらも冬枯れの感がありさびしい感じでしたが、唯一ブルーベリーが真っ赤に紅葉していて、そこにホオジロが止まってくれたので、なんとか紅葉がらみが撮れました。 ![]() と、その中から聞いたことのある「フィッ フィッ」という声が聞こえてきました。これはもしや、と思ってホオジロの群れの中を探すとやっぱり混じってました、ベニマシ子! ![]() メスが居るならオスも居ないか?と再び猛チェックすると、ベニ男も発見! ![]() でも枝被っちまったよ~(泣) まあ撮れただけでもよしとするか。 ここでタイムアウトとなり、猛ダッシュで朝ごはんを食べに宿に戻りました。 そしてチェックアウトしたあとはみんなで紅葉狩り。 ![]() ![]() ![]() このときも懲りずにロクヨンかついで行ったのですが、池にカモ類とオオバンが居たくらい。 ![]() カラ類の声も聞こえるのですが、松ぼっくりのある針葉樹のほうが好みみたいで紅葉している木にはとまってくれませんでした。そううまくはいかないようで。 ![]() というわけで2泊3日蕎麦でムギのち紅葉お買い物遠征終了。ず~っとロクヨン担いでいたので肩が痛いですが、大満足の遠征になりました。 今度は初夏にこのコースたどってみたいなあ。 ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2009-11-02 19:11
| 野鳥
|
Comments(8)
2009年 11月 02日
金曜日はたいきの学校が開校記念日でお休みだったので、うちらもお休みをとって2泊3日の遠征にいってきました。 まず目指すは去年あまりの渋滞に挫折した蕎麦処。ムギムギでもいればと思ったんですが、どうも今年は良くないらしいし、時期的にもちょっと遅いのであまり期待はしていません。おいしいお蕎麦が食べらたらまあいいかって気分で出発。 ちゃんと朝のうちに(爆)家を出たので、ちょっと遠回りしたわりには昼過ぎには現地に到着することができました。 昼ごはんは当然お蕎麦です。 ![]() ![]() 昼ごはんのあとは紅葉が綺麗だという観光名所の池へ。 ![]() そのあとあまり期待しないまま下見のつもりで鳥撮りポイントへ。 木道を歩いていくと数人が鳥撮りをしてたので何か出ているか伺うとムギマキもいるとのことこと。ええっ???まじっすか~! ご一緒させてもらってしばらく様子を見ているとツルマサキの藪の間を飛び回ってる鳥がいます。あ~!!あれはほんとにムギムギじゃ~~~!! いきなりのムギムギ初遭遇、まさか会えるとは~、もうびっくりするしかありません。 ![]() しかし居るのはわかるんだけど、なかなかいいところに出てきてくれないムギムギちゃん、なかなか手ごわいっす。 ![]() 一緒に撮っていた方に聞いたら3日前から来ていてやっと見れたそうです。それじゃこの機会を逃さないよう頑張って撮らないと! ![]() ちなみにひーことたいきはおとなしく周辺をお散歩しててくれました。えらかったぞ~ そして日も大分傾いてきたころ、今日泊まる予定のキャンプ場から連絡が入り、受付が5時までだからそろそろ来てくださいというので仕方なく鳥撮り終了。翌朝に期待します。 今回最初はテントで泊まろうかと言っていたのですが、かなり寒いらしいのと熊でも出たら怖いと言うことで、キャンプ場内のコテージをかりることにしました。 受付を済ませ、テーブルや椅子を出して準備が整うころには日も暮れて、空には月が・・・秋の日暮れは早いですねえ ![]() さて、今晩泊まるこのコテージですが、バストイレ付で畳の部屋と板の間とキッチン、さらにロフトもあり、バルコニーも広くて中々いい感じ。(ちなみに7DのISO6400、このサイズじゃわかりませんね) ![]() しかしここで大問題発生!部屋の中がカメムシだらけなのです~(T T) 床の上はもちろん、壁からカーテンから天井照明まであらゆるところにカメムシが・・・ ![]() さらに室内で暖房をつけると元気になったカメムシが飛び回りはじめもう最悪。 晩御飯は鍋にする予定だったのですが、こんなん室内でやったら鍋の中にカメムシが飛び込むの確実です。 仕方ないので床に落ちているカメムシだけ外に掃き出したあとは外に避難して、焚き火で暖を取りながらご飯を食べることにしました。なんか切ないなあ・・・ ![]() 食後は焚き火の薪が尽きるまで野外避難生活を続け、そのあと明るいところが好きなカメムシをおびき寄せるため、台所とロフトの電気をつけ、後は真っ暗にして就寝。なんかカメムシ臭い・・・ 翌朝、いつカメムシに襲われるかとあまり熟睡できないまま、それでもなんとか無事朝を迎えることはできましたが寝不足は否めません。でもせっかく来たんだから張り切っていきましょう。日の出前に出発します。 気温は1℃とめちゃ寒く、車には霜が降って凍っていました。テントだったら凍死してたかなあ(^^; ![]() まだ薄暗い上もう木の葉もほとんど落ちてしまった無彩色の早朝の森の中では、木の実の赤色が鮮やかでした。 ![]() 昨日のポイントにはまだだれもいません。さらに今日はムギムギの姿も見えません。やってくるのはカラ類やメジロばかり。 しかし寒いっす。指先がかじかんでしまい、アオゲラが居たのにシャッターの感触がわからずレリーズし損ねるくらいでした。 しばらくすると昨日一緒に撮っていたおじさんが登場、マミチャが見たいなあといったら昨日撮ったという場所を教えてくれたので、ムギムギはひとまずおいといてそちらにいってみることにします。 ![]() 教えてもらったあたりに着くと、木の上の山葡萄に群れている鳥を発見。鳴き声からアカハラかと思ったらこれがマミチャでした、やり~! ![]() ん~でも枝被ってるなあ・・・とおもってたら抜けるところに移動してくれました。マミチャさんありがとう~ ![]() ムギムギに続いてマミチャも撮れて、ホクホク気分でムギムギポイントに戻る途中、ドングリを隠しているらしきカケスに遭遇。隠し場所を探すのに夢中でこっちには全然気がつかないみたい。 ![]() そして戻ったムギムギポイントには人だかりが・・・さすが土曜日です。 そこにいた方々に話を聞くとまだ出ていないとのことでしたが、ツルマサキの中を見ていたらホバホバしながら木の実をついばむ鳥が・・・あれってムギムギじゃん?!今回は喉のオレンジの薄いメスでした。 ![]() 見えるところに出てきてくれるのはほんとに一瞬なのでなかなか満足のいくカットは撮れませんが、このあと部屋の片付けもしなくちゃならないので、ムギムギがちょっと居なくなった隙を見計らい、後ろ髪を引かれる思いで9時に撤収、キャンプ場に戻りました。 ![]() とりあえず鳥の目標は達成できたので、チェックアウトした後は家族サービスに徹することにして、みんなと一緒にここの神社にお参りすることに。ムギムギとマミチャに会わせてくれたお礼参りもしなくちゃなりませんからね。 ![]() 鳥居の前を流れる川にはヤマメの姿が見えます。 ![]() 何かいた時のためにロクヨンを担いでいったのですが、途中撮れたのはゴジュウカラだけ。 ![]() あとはただの修行のための錘と化していました。しかしロクヨンかついであの階段はきつかった~ それでもなんとかリタイアせずに奥社に到着、お賽銭を投げてお参りしました。これだけしんどい思いをしたんだからきっとご利益もあることでしょう。 ![]() 帰る途中、ちょっとだけムギムギポイントに寄らせてもらったのですがどうも状況は芳しくないみたい。そのうえひーこからもう帰るよオーラが出まくっていたので、そのまま車に戻り、蕎麦処はこれで終了。山を降りたのでした。 次の目的地、買い物ポイントはここより標高が低いからまだ紅葉が綺麗でしょう。 普通種でもいいから紅葉がらみが撮れるといいなあ ■
[PR]
▲
by o-rat
| 2009-11-02 15:15
| 野鳥
|
Comments(11)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
翡翠と野鳥と花 そしてポタ oziro-撮影日記 RICKPHOTO Blog My Berkeley ++ とれたと野鳥 とことんデジカメ 野鳥のさえずり、山犬のぼやき MSのBLOG Sippo☆のネイチャー... Photograph b... 野鳥とカメラと 外部リンク
カテゴリ
全体 野鳥 撮影機材 物欲 こども 旅行 その他 2005年八重山 2005年ケアンズ 焼肉 2006年ランカウイ バイク 2006年石垣島 2007年クラビ 2007年サイパン 2007年八重山 2008年バリ 2008年石垣島 2009年スラウェシ 2009年ヤンバル 2009年石垣島 自転車 2010年タイ 2010年沖縄本島 2010アフリカ 2011バリ島 虫撮り ダイビング 2011年石垣島 2012ボルネオ 2012シンガポール 2012北海道 2013タイ 2013八丈島 2013沖縄 2014タイ 2014冬の北海道食い倒れ 2014春の北海道 2014沖縄 2014晩秋の蕎麦処 2015ベトナム 2015 道北 2015奄美 2015 秋の神戸 2016 春の台湾 2016タイ 2016夏のタイ 2017ベトナム 鳥撮りツーリング 2017夏 東北ツーリング 2018年マレーシア 未分類 検索
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 タグ
カワセミ(44)
バイク(40) キビタキ(27) 海外遠征(25) ルリビタキ(24) ジョウビタキ(23) 撮影機材(19) 猛禽(16) サンコウチョウ(10) 虫(10) ベニマシコ(9) ウソ(8) オオルリ(8) コマドリ(7) 国内遠征(6) コルリ(6) ノビタキ(5) エゾビタキ(4) サメビタキ(3) ミヤマホオジロ(3) コサメビタキ(3) オオマシコ(3) アオゲラ(2) アトリ(2) クロツグミ(2) トラツグミ(2) ツツドリ(2) 海鳥(2) 昆虫(1) 海外カワセミ(1) ヨシゴイ(1) ヤマドリ(1) メダイチドリ(1) ムギマキ(1) ミヤコドリ(1) ミソサザイ(1) マミチャジナイ(1) マミジロ(1) フクロウ(1) ヒレンジャク(1) ハギマシコ(1) センダイムシクイ(1) セアカミツユビカワセミ(1) コヨシキリ(1) コジュリン(1) コアジサシ(1) キビメス(1) キジ(1) オジロビタキ(1) アカゲラ(1) 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||