1 2015年 11月 30日
ここの所ほんとにさっぱりの鳥運を何とか上向けるべく、週末は2日間ちゃんと朝から鳥撮りしました。 土曜日はひーことトレッキングがてらちょっと遠くの雑木林へ。 狙いは青ルリ。現地についてしばらくは声はすれども姿は見えず状態で、また今回もスカかなあ・・・と諦めかけたころ、やっと綺麗な青いのに会う事ができました。ちょっと足元に枝がかぶっちゃってるけど贅沢は言ってられません。 ![]() でもこの日はあとカンムリカイツブリを撮っただけで終了。やっぱりいまいちといえばいまいちか・・・ ![]() そして日曜日は早起きして色々ポイントめぐり。朝一のショットはホオジロでした。 ![]() 一番の狙いだったベニは赤くないメスだけ辛うじてゲット。 ![]() 代わりといっちゃなんですが、トラフが目を開けてくれました。 ![]() 森にのなかではモズのメスに遭遇。 ![]() 広場を歩いていたらハクセキレイ一斉に飛び立ったのでなんだろうと空を眺めると、ハイタカ?がソアリングしていました。 ![]() ここらで河岸を変えようとバイクの所まで戻ってきたら、今度はカラスにおわれてノスリが登場。 ![]() 移動後のポイントでは赤いベニマシを探して散々歩き回ったものの、結局ジョウビのメスが遊んでくれただけ。 ![]() がっくり疲れて一休みしていると近くの木に大型の鳥が・・・カラスじゃなさそうだなあと思いレンズを向けたらオオタカの若だ! ![]() やがて日もくれてきたのでそろそろ帰ろうかとカメラを三脚から外した所でハイタカが飛んできたのでそのまま手持ちで一連写 ![]() という感じで週末終了。 恵まれてたんだかどうだか微妙な感じですが、なんだか猛禽運だけは上がってるみたいです。僕は小鳥の方が好きなんですけどねえ・・・ ▲
by o-rat
| 2015-11-30 12:03
| 野鳥
|
Comments(0)
2015年 11月 23日
折角の三連休だったのに、一番天気の良かった初日は前日の飲みすぎがたたってグダグダと終了。 翌日は早起きして頑張るぞ!と思ったものの、やっぱり起きられず昼前から近所の公園へ。 天気は曇り空でいまいち。そんな中確認できたのはハイタカの若らしき猛禽 ![]() こちら今期初のルリビ ![]() あとはコゲラとか ![]() ![]() そして本日は200-500を忍ばせてひーことご近所散歩。 モミカワどうかな?と思ったけどまだ紅葉には早いみたい。カワセミは一応いたけれど、薄暗い曇り空のした、僕の腕じゃ200-500はまともに止まりませんでした。 ![]() と、鳥に関しては非常に物足りない三連休となりました。まあ動かない自分が悪いんですけどね(^^; しかしもっと思いっきりシャッター切りたいな~ ▲
by o-rat
| 2015-11-23 21:25
| 野鳥
|
Comments(2)
2015年 11月 15日
雨の神戸でいきなり前玉の内側が結露してしまい、怒りの入院をしていた新ロクヨンが戻ってきました。 しかし折からの雨で出撃できず悶々としていたのですが、今日の昼になって急に晴れてきたので速攻で近所の公園へ試し撮りに行ってきました。 園内に入ってまず現れたのがこの猛禽。綺麗に晴れ上がった空を飛んで来ました。ハイタカの若ですかねえ? ![]() そして今日の主役はこいつ ![]() 2羽のジョビ子が毎年綺麗に色づいてくれるナンキンハゼの周りで縄張り争いを繰り広げていたんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついでに今期初のシメ ![]() ![]() ![]() とにかくいっぱいシャッターを切れたのがうれしかったです(^^; ![]() しかしこの前のジョビ男はどこ行っちゃったんだろ??? ▲
by o-rat
| 2015-11-15 20:19
| 野鳥
|
Comments(2)
2015年 11月 12日
神戸もいよいよ最終日。今日は昨日と打って変わっていい天気のようですが、足が棒のようでとってもムギのリベンジに行く元気はありませんでした(^^; というわけでのんびり朝寝をしてからチェックアウト。今日の新幹線は3時に新大阪発なのでそれまで南京町に行ってみる事にしました。 ひーこのめちゃくちゃナビで迷子になりつつも何とか南京町に到着。 ![]() なんとも賑やかな人込みの中、お土産を買ったりしながらブラブラします。 ![]() 時間はそろそろお昼、神戸遠征最後の昼ごはんは何にしましょうかね。 折角南京町に来たんだから中華かな? とも思ったのですが、神戸牛ランチ1500円の看板が目に留まりました。一昨日も神戸牛?のすき焼き食べたし昨夜も神戸の牛肉は食べましたが、はっきり堂々と「神戸牛」と謳っている神戸牛は食べていないよな。この値段ならまあいいか。というわけで昼ごはんは神戸牛ステーキに決定! いそいそと店に入るとなかなか高級感のある店構えです。席に案内されテーブルの上にあったメニューを見ると・・・!!!一番安いのが16000円!?1500円なんてどこにも書いてないじゃありませんか・・・もしかして今日は休日だからランチないの!??? 頭の中はもう真っ白。こうなったら脱出するしかありません。ひーこに小声で「店、出るぞ!」と指令を出した所で店員さんがお冷を持ってきてくれちゃいました。これやもう逃げられないか!? と、お水と共に渡されたのがランチメニュー。その一番下には1500円の文字がありました~。良かった~ しかしその重さわずは60g・・・一切れ分じゃん。それではあまりにも寂しいので奮発して80g(それでもちいせ~)のちょっとだけいいお肉を注文しました。それとビールも一杯づつ。 そして待つ事しばし、まずはゴマ豆腐と野菜サラダが運ばれてきました。なんだかお上品ですなあ。ついつい背筋が伸び、しゃべる声も小声になってしまいます(^^; ![]() つづいて野菜の炊きつけが出てきました。これまたお上品。なんだか和食のコース食べてるみたい。高いだけの事はありますなあ。 ![]() そのあといよいよメインの神戸牛! ![]() これに赤出汁とご飯が付きます。 お店がもらったという肉牛グランプリのトロフィーと一緒に記念撮影。ちなみにこれをもらった牛はこの肉ではなくランチで12000円のやつで、それはそれは美味しいそうです。 ![]() その後店員さんが「先ずは何もつけずにそのままお食べください。神戸牛は甘さが特徴ですので」なんて料理番組で聞いたみたいな事を説明してくれます。 それではおっしゃるとおりに一口。う~ん、確かに言われてみれば甘みがあるようなないような・・・ あとは塩や山葵たまねぎソース、土佐醤油などでいただくのですが、僕は塩に山葵が一番美味しかったです。やっぱり肉自体が美味しいからなんですかねえ。 最後の一切れを名残惜しい気持ちで飲み込むと、赤出汁で仕上げます。う~ん、美味かった~ 〆にはシャーベットとほうじ茶を頂き、お腹の方も結構いっぱいになりました。 ![]() 最後にいいもの食べれたし贅沢な雰囲気も味わえてひーこも大満足とのこと、良かった良かった(^^) 店を出ると帰りがけにチャイニーズバーガーというのを買い込み、電車に乗って新大阪へ。 そして帰りの新幹線は極楽グリーン車。さっきのチャイニーズバーガーをつまみにビールを飲んで、極楽気分で神戸遠征終了となりました。 ![]() ▲
by o-rat
| 2015-11-12 22:22
| 2015 秋の神戸
|
Comments(2)
2015年 11月 11日
紅葉の綺麗な池の畔を後にして渓流沿いをひたすら歩いていくと、やっと公園を出てトレッキングロードのスタート地点の河原に到着。入り口からここまでで2kmくらいあったんじゃないでしょうか。すでにロクヨンが重たいです~ いよいよここからトゥエンティークロスがスタート。標識には新神戸まで5kmと書いてありますが、うちらは途中から布引ロープウェイに乗っちゃう予定なので実質4kmくらいかな。それくらいならなんとかなるでしょ ![]() 落ち葉がカサカサ動いているのでなんだろう?と三脚を降ろして見てみるとサワガニが出てきました。 ![]() 先ずは川沿いにわりと平坦な道が続きます。途中何度か川を飛び石で渡るのですが、この道はこうやって川を20箇所渡るからトゥエンティクロスというそうです。 ![]() ひーこと「3クロス!4クロス!」と川を渡っていくとやがて道は山の中へ。それと共に登りが始まりました。登ったあとは下りです、このアップダウンはロクヨンを担いでいる身には結構しんどいです・・・ ![]() 道端にカエルを見つけ一休み。あー疲れた~ ![]() 以降もわりと平坦な場所もあるものの、堰堤を乗り越えるたびにアップダウンが襲ってきます。 さらには弱った足腰には飛び石がまたきついです。 ![]() でももうここら辺まできてしまうと戻るのも至難の業。途中舗装道路に出れそうな所もまったくないし、怪我でもしたら遭難しかねません。 そんな中、ジョウビタキの出現でちょっと復活。ロクヨンがやっと役に立ちました。 ![]() そこから下るとやがて道は広い河原へ。ここまで来たらあともう少し。 ![]() ヒーヒーー言いながら歩いているうちに。空はいつの間にか夕焼けに染まっていました。時間はもう4時半。急がないと日がくれそうです。 ![]() そしてやっと道に轍が見えてきました、これでもう激しいアップダウンはないでしょう。さらに街灯と民家が!やっと人里に降りてこれた~ と思ったら廃墟。ここからしばらく廃墟が続き、これはこれで怖いです~ 廃墟トラップを脱出するとついにみやげ物屋街に到着。時間のせいか今日が平日だからかどこも店は閉まっていましたが、自販機は生きていたのでジュースを飲んで一服。さあ、あとはロープウェイまであと一息!最後の力を振り絞って出発!道際の街灯にはもう明かりが点り始めました。 地図を見るとロープウェイの駅は車道沿いのようなので、遊歩道をそれ舗装道路を歩いていくと、木々の向こうに神戸の街並みが見えてきました! ![]() そしてカーブを曲がるとついにロープウェイの駅が!やったー!ついたー! 後はあそこに行けば自動的に新神戸まで行けるんだ!と石の様に重くなったロクヨンを担ぎ直し足を一歩一歩前に進めていくと、向こうからカメラを持ったお嬢さんがやってきました。公園を出てから初めて会う人です。 ついうれしくなってご挨拶をすると、ロープウェイに乗られるんですか?と聞かれました。 ハイ!そうなんです!と答えると、ロープウェイは5時15分で最終みたいですよ、との事。今は・・・5時12分・・・ なんてこった~~~~!後3分であそこまで行くのは絶対無理じゃん~(TT) となるとここから新神戸まで歩いて降りていくしかないんですな。それしかないんじゃしょうがない、歩くしかないじゃないか~~~! お嬢さんも下まで歩いていくそうなのでご一緒させていただけたのは不幸中の幸い。新しい仲間が増えたのでちょっと気分もリフレッシュでき、元気もちょっとだけ回復しました。それにあそこでお嬢さんに会わなければロープウェイの駅まで行ってしまって事実と直面したわけで、そのときのダメージは計り知れなかったでしょう。 そとなれば一刻も早く街に帰りましょう。薄暗い階段をひたすら降りて行き、先ずは布引貯水池のダムサイトに出ました。でもゆっくり景色を眺めている余裕はありません。先を急ぎましょう。 貯水池から流れ出た沢に沿って歩いていくと、その河原にブヒブヒ音と共にイノシシ登場!新神戸の裏山にあんなのが居るなんてもうびっくり。道と河原とは高いフェンスで仕切られていたもののちょっとビビッてしまいました。 こんな中で日がくれちゃまさにピンチ、さらに早足で急な道をずーっと降りていくと第1の滝に到着。ここではまだ撮影できる残照と余裕がありました。 ![]() しかしその後すぐに日がくれ辺りはすっかり夜。独りじゃ心細いなんてもんじゃなかったでしょう。 道に沿って外灯は点々とあるものの、その感覚はかなり広くて足元はほぼ真っ暗。 所々ある段差が危険です。ここではお嬢さんがスマホで足元を照らしてくれ、何とかみんな乗り切る事ができました。 そんな道をひたすら歩き続けていくと、展望台があったので一休み。 するとそこにはすばらしい神戸の夜景が広がっていました。 ![]() ここから先も結構長かった~ 道はひたすら下りしかも非常に急です。昇りよりはマシですがふくらはぎもパンパンだし体重がかかるつま先が痛くってかなり辛いです。 それでもなんとか二つ目の滝に到着。滝の前には何人もの人影が。皆下から登ってきたのでしょうか。だとしたらふもともあとちょっとでしょう。 やがて人の住む家の明かりが見えてきたと思ったら、あっという間にコンクリだらけの新神戸駅の前に到着。ここから10分も歩けば三ノ宮ですよ、なんだこのギャップは!?ついさっきまで河原をイノシシが歩いてたって言うのに、恐るべし神戸。 ここでお嬢さんとはお別れ。あなたが居なかったらきっと遭難してました。ほんとにいろいろありがとうございました~、 そして僕らはライトがなくても歩ける平らな道を、棒のようになった足で何とかホテルに無事生還。靴を脱いだら親指の爪が死んでました。あ~しんどかった~ とりあえずビールを飲んで生き返ったら再び靴を履き昨日見つけた近所の焼肉屋へ。 ここで再び飲み放題&一頭食べつくしコースで晩御飯。 まずはキムチにナムル ![]() ![]() 塩で焼く高そうな肉、さがりとカルビだったっけ ![]() ![]() そしてタレで食べるカルビとハラミ、当然ウマイ! ![]() 〆にゴマアイスが出て晩御飯は終了 ![]() あとはフラフラになってホテルに戻り、そのまま爆睡したのは言うまでもありません。濃い一日でした。 ▲
by o-rat
| 2015-11-11 23:28
|
Comments(4)
2015年 11月 09日
神戸2日目は恐れていた通り雨の朝となりました。 それもかなり本格的な雨。それでも」予報では9時くらいには止むという事だったので、完全装備で7時に宿を出て一人昨日のムギポイントへ向かいました。しかしひたすら雨に打たれるばかりで鳥の姿はほとんどなく・・・ 9時になっても雨は止まず、着込んできたダウンも湿ってきて寒さに凍える羽目に・・・ やがて10時半くらいにやっと小降りになってきた所で、暖を取るためちょっと歩き回っていると、斜面の上からジョウビの声が。その声の主を見つけファインダーに入れようとしたとき、すぐそばにムギメス発見! ![]() 以上。これが今回のムギのすべてでした・・・orz 後は時折シジュウカラとメジロが現れただけ。 ひーことは隣の駅で12時半に待ち合わせていたので遅れないように山を降ります。 そして午前中有馬温泉に行ってホッカホカになっているひーこと合流。近くの居酒屋でランチメニューの昼ごはんを食べて一息つくと、無料送迎バスで山の上の公園へ 現地に付きまずビジターセンターに行ってみると、職員のかたがムギの好きな木のある場所を教えてくれました。 さらにここからトゥエンティークロスと呼ばれるハイキングコースを通れば新神戸まで行ける事も聞きました。距離は5kmくらいで2時間ほどで歩ける初心者向きのコースとのこと。これにはひーこが俄然食いついてしまい、ぜひ行ってみたいと言います。まあ昨日は散々ムギに付き合ってもらったから今日は僕が付き合うとしましょう。でもロクヨンと三脚背負ってんだよな、大丈夫でしょうか・・・ ![]() と、そのまえに教えてもらったムギポイントに行ってみると鳥撮りをしている細身の男性にお会いしました。 お話によると今日はムギは出ていないそうです。いたのはジョウビくらい。 ![]() そう思って別れ際に奥さんのお名前をうかがうと、なんとRICKさん達ともお友達のわこさんでした! なんだ~わこさんのだんなさんだったんですか~世の中狭いですねえ・・・とびっくり。 わこさんにもすごくお会いしたかったんですが、僕らはトゥエンティークロスを目指すべくご主人と別れ先に進みました。 園内は自然がいっぱいでとってもいい感じ。さっきの賑やか、でもないけどわりと街っぽい駅前からバスでほんの10分くらいなのにすごく山奥に来た気分です。 折からの雨もここに来てやっと完全に止んでくれたようです。 ![]() ![]() しかしこの園内、アップダウンも多くてなかなかの広さ。トゥエンティークロスの入り口には歩けど歩けど到着しません・・・ ▲
by o-rat
| 2015-11-09 22:04
| 2015 秋の神戸
|
Comments(0)
2015年 11月 08日
11月の頭にひーこをお供に2泊3日で神戸に遠征に行ってきました。目標はムギ! というわけで早朝の新幹線で東京を出て電車を乗り継ぎ現地に付いたのは11時過ぎ。 期待を胸に山道を歩き始めました。 ![]() 今回が新型ロクヨンの本格デビュー、やっぱ軽いってのはありがたいですねえ。 しかし・・・キクとヒガラを見かけた程度でろくにシャッターを押さないまま頂上に到着。途中会った地元バーダーの方たちの話だと今日はダメっぽいとのこと、やべ~・・・ とりあえず神戸の街を見下ろしながらおにぎりでお昼ご飯。 ![]() そしてもう一度気合を入れてムギを探しながら山を下りてゆくと、登る時も居た大阪のバーダーさんがまだ粘っていたのでご一緒させていただく事にします。 そして何時間待ったでしょう・・・それらしき姿が!若オスのようです 何とか姿をファインダーに入れますが・・・枝被りのピンボケの証拠写真を撮らせてくれただけですぐにどこかに行ってしまいました。う~ん、厳しい ![]() その後も何度か姿は見えますが、ほぼタッチアンドゴーという感じで撮影はままならず。 やがて大阪のバーダーさんは撤収。4時まで粘ったところで、ひーこはもう寒さの限界という事で一歩先に下山しましたが翌日の予報は雨。もしかしたら出かける事さえ出来ないかもしれないので、ぼくはもう30分だけ粘らせてもらいます。 結局その後若オスがもう一度だけ出てきてくれましたが葉っぱかぶりのワンショットが撮れただけでこの日は終了。 ![]() 時期がちょっと遅かったのかもしれませんが新型ロクヨンも宝の持ち腐れとなりました。こりゃ明日は雨でも何でも出撃しないわけにいかないな・・・ 昼間は付き合ってもらったので晩御飯はひーこの希望最優先で、神戸らしいものということで三ノ宮の駅近くの居酒屋へ。いっぱい歩いたのでお腹はペコペコです。 飲み放題にして先ずは山芋のバターしょうゆ焼き ![]() ![]() ![]() メインは神戸牛(という事ですが果たして・・・)の陶板すき焼き!結構なボリュームでした。 ![]() そして〆は神戸名物かは分かりませんがこの店の名物という瓦蕎麦。 ![]() ビールもしこたま飲んでもうお腹いっぱい。ふらふらしながら新神戸駅近くの宿まで歩いて帰りました。 ▲
by o-rat
| 2015-11-08 22:21
| 2015 秋の神戸
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
翡翠と野鳥と花 そしてポタ oziro-撮影日記 RICKPHOTO Blog My Berkeley ++ とれたと野鳥 とことんデジカメ 野鳥のさえずり、山犬のぼやき MSのBLOG Sippo☆のネイチャー... Photograph b... 野鳥とカメラと 外部リンク
カテゴリ
全体 野鳥 撮影機材 物欲 こども 旅行 その他 2005年八重山 2005年ケアンズ 焼肉 2006年ランカウイ バイク 2006年石垣島 2007年クラビ 2007年サイパン 2007年八重山 2008年バリ 2008年石垣島 2009年スラウェシ 2009年ヤンバル 2009年石垣島 自転車 2010年タイ 2010年沖縄本島 2010アフリカ 2011バリ島 虫撮り ダイビング 2011年石垣島 2012ボルネオ 2012シンガポール 2012北海道 2013タイ 2013八丈島 2013沖縄 2014タイ 2014冬の北海道食い倒れ 2014春の北海道 2014沖縄 2014晩秋の蕎麦処 2015ベトナム 2015 道北 2015奄美 2015 秋の神戸 2016 春の台湾 2016タイ 2016夏のタイ 2017ベトナム 鳥撮りツーリング 2017夏 東北ツーリング 2018年マレーシア 2018奄美 未分類 検索
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 タグ
カワセミ(51)
バイク(45) キビタキ(45) ルリビタキ(35) ジョウビタキ(30) 海外遠征(25) 撮影機材(22) 猛禽(21) 国内遠征(17) 虫(14) サンコウチョウ(13) コマドリ(11) ベニマシコ(10) エゾビタキ(8) ウソ(8) オオルリ(8) コサメビタキ(8) ノビタキ(6) コルリ(6) オオマシコ(4) ミヤマホオジロ(4) ムギマキ(3) サメビタキ(3) トラツグミ(3) アカヒゲ(3) アトリ(2) アオゲラ(2) クロツグミ(2) スノーケリング(2) オーストンオオアカゲラ(2) センダイムシクイ(2) ツツドリ(2) ヒレンジャク(2) マミチャジナイ(2) ルリカケス(2) 海鳥(2) ミヤコドリ(1) ミソサザイ(1) マミジロ(1) フクロウ(1) ハギマシコ(1) ノゴマ(1) ツグミ(1) セアカミツユビカワセミ(1) シギチ(1) コヨシキリ(1) コノハズク(1) コジュリン(1) コアジサシ(1) キビメス(1) 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||