2018年 12月 31日
調子よくないとはいえ年越し蕎麦は頂きますよ、消化良さそうだし。天ぷらは一かじりでやめときますけど(^^; ![]() 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 それでは良いお年を! ▲
by o-rat
| 2018-12-31 20:37
| その他
|
Comments(0)
2018年 12月 30日
この年末、クリスマスから十二指腸潰瘍になってしまい貧血気味であまり出かける元気がありません。 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く元気になって脂っこいもん飲み込みたいです~ ▲
by o-rat
| 2018-12-30 17:49
| 野鳥
|
Comments(4)
2018年 12月 30日
![]() 最終日、やっぱり早起きしていつもの森へ。アカヒゲ、ルリカケスは満足行くまで撮影できたので あとは今回出会えていないイシカワガエルが唯一の心残りです。 峠の道を登っていくと一面の霧。これはカエルも喜んでいるに違いないと期待を持って現地到着。 イシカワガエルがいるという穴を覗いてみると・・・今日もお留守でした、残念。 ![]() 昨日若鳥がいた辺りに行ってみると、倒木の陰からルリカケスがひょっこり顔を出しました。 ![]() しかし前半あれだけ苦労したルリカケス、会えるとなると続きますね。 ![]() こんな近くにいるのかな?と半信半疑で待っていると今年生まれと思われる 若オスが草陰から現れました。こちらは前半散々出てきてくれたのに後半見る機会が減りました。 巣立ち雛の成長に伴いアカヒゲパパは給餌することもなくなり、子供たちも独り立ちしたんでしょうか。 自力で餌採り頑張れよ~ ![]() オーストンオオアカゲラも今日は母子連れ立って変な声で鳴きながら飛び回っていました。 ![]() 見ていると若の方は何をやってもぎこちないのですが、頑張ってお母さんのまねをしていました。 ![]() 昼過ぎの飛行機なのであまりゆっくりもしていられないのです。 名瀬を出て空港に向かう途中、台風のとき大波が叩きつけていた海岸を通るとメチャクチャ雰囲気が違うじゃないですか。 ![]() しかし今日はほんとにいい天気、まさに南国の夏って感じで帰るのが惜しくなっちゃいますね。 まあ2日も延泊しているのでそうも言っていられませんが(^^; ![]() 「奄美大島の夏休み」のトップ画像にした海辺の木のところ。 まだ同じ所に同じように生えていました。なつかしいなあ・・・ ![]() いつもながらぎりぎりに空港に到着し、冷や汗を流しながらのチェックインを無事終了し、 ![]() ▲
by o-rat
| 2018-12-30 11:46
| 2018奄美
|
Comments(0)
2018年 12月 26日
クリスマス前のことになりますが、ダメダメ感の強いTC-17EはロクヨンFLにはどうなんだろ?と思いカワセミでテスト。 ![]() 大きさ比較なのでノートリでD850クロップ+TC-14E3 換算850mm だとこれくらい ![]() TC-17E2で換算1000mmでこれくらい。一番上はこれくらいのをトリミングしてます。 ![]() さらにボディーをNikon1V2にすると換算約2200mm。でっかいですねえ ![]() これも非常用なら使えなくもないですかね。 ![]()
![]() ▲
by o-rat
| 2018-12-26 21:28
| 撮影機材
|
Comments(2)
2018年 12月 25日
さあ、今年もクリスマスディナー頑張るぞ!と色々買い出ししたりして張り切っていたのですが、いきなり倒れてしまいまして点滴クリスマスとなってしまいました(TT) それでも夕方には帰宅することが出来、僕の監督でひーこさんが腕をふるい何とか クリスマスっぽい格好が付いてほっとしました。なんせ病院一泊かもと思ってたので(汗) ![]() メニューは赤海老のテルミドールとチキンのモモ焼き、シメジとパプリカのマリネでイタリアンサラダ、海老とアボガドのマヨネーズとライムソルト和え、サーモンのテリーヌ、かぼちゃのポタージュ。僕はかぼちゃのポタージュとテリーヌだけにしておきました。 ![]() そして今朝はちゃんとプレゼントが来てましたよ~ ![]() もしかしてサンタさんほんとに来てくれたの!? ワクワクしながらあけてみると・・・ ありがてえ・・・ ![]() 来年はいっぱい食べるぞ~ ▲
by o-rat
| 2018-12-25 11:56
| こども
|
Comments(2)
2018年 12月 22日
しかし全然姿が見えません~こりゃ今日も駄目か?と諦めかけた頃、やっと久しぶりに青いのに会えました。 ![]() これで午前中いっぱい使ってしまいましたが、この日の目標はほぼ達成。 雨もぽつぽつと降り出したので一回りして撤収することにします。 先週カワセミがとまってくれた紅葉は全体にオレンジ色に変わってました。 その前にモズのメスが一羽 ![]() ![]() ![]() ▲
by o-rat
| 2018-12-22 22:26
| 野鳥
|
Comments(2)
2018年 12月 19日
500mmPFを欲しくなくなるように打った次の手はミラーレス! ![]()
![]()
![]() 続いてシジュウカラの群れがやってきたのでV2でテスト撮影。 ![]() 中に眉毛のあるのが1羽混じっていました。マロみたいですね ![]()
![]() ルリビタキのメスも出てきてくれましたがこちらは暗くてISO800 ![]() キチョウがいたので虫でもテスト。 ![]()
![]()
![]()
抜けるところを探して撮影。三脚じゃこうはいきません。 ![]() と、このカワセミが紅葉の真っ只中に移動!あわててD850クロップ解除! 今年もモミカワ撮れました(^^) ![]() ってこういう事もあるからやっぱサブだけだと心配になっちゃうんですがでもこのV2セットはかなり気に入りました。 コンパクトさもすばらしいし、D500にTC17E使うんだったら断然こっちだな。 ニコワンこんな良いカメラだったのにディスコンになっちゃうとは・・・ というわけで、これで当分ゴーゴーロクの欲望からは逃れられそうです。良かった良かった(^^) ▲
by o-rat
| 2018-12-19 21:26
| 撮影機材
|
Comments(2)
2018年 12月 10日
車を停めてビーチに下りてみると波は結構穏やか、でも潮が意外と満ちています。 昼ごはんを食べているうちに干潮時刻が過ぎちゃたのかな? ![]() しばらくは単調な砂地と岩のような珊瑚の残骸が続きますが、貴誌から50mほど行ったあたりで生きている珊瑚発見! ![]() ![]() もうちょっと沖に出たけれど珊瑚の姿はポツポツ ![]() あまり遠くまでは行かずそこらで遊ぶ事にしました。 ![]() ![]() ![]() さっきのところは引いてもあんなもんだったのかもしれませんね。 やっぱり綺麗な珊瑚はススキューバでないと見られないのかな。 さて鳥撮りしなくちゃ。強い日差しの下目を凝らすとそこここで動く鳥影が見えます。 あれは夏羽のメダイチドリかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それじゃそろそろ帰路につきましょう。 といってもまだまだ日が高いし明日は家に帰らなくちゃいけません。 名残惜しいのでちょっと寄り道して西郷さんの実家を見学。 ![]() しかし前に来た時は西郷さんの家があるなんて全然気にしてませんでしたが今回はそこらじゅうセゴドンだらけで押し捲りでした。 セゴドンちの近くの漁港を覗いて見るとイソヒヨドリ発見。 ![]() ![]() その先に灯台があるということですが思ったより激しいダート、轍の真ん中も草ボーボーで 途中で引き返したくなりましたが頑張ったおかげで素敵な夕暮れの景色に出会えました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by o-rat
| 2018-12-10 22:43
| 2018奄美
|
Comments(2)
2018年 12月 10日
かつてAF-S VR600mmF4Gで使おうと思って購入したものの、 ![]()
![]()
![]()
![]()
▲
by o-rat
| 2018-12-10 21:01
| 撮影機材
|
Comments(0)
2018年 12月 02日
こんな天気の下遊べるなら帰るの2日遅れて正解だったなあ、なんて思っちゃいます。 それじゃ南の島を満喫しに出発! まずはアジサシ達が見られるという漁港へ。 ![]() いました!生簀と思われる筏の縁に沢山のアジサシが止っています。しかもそのほとんどが大好きなベニアジサシ! それにエリグロアジサシが少々混じっています。彼らも台風から避難して内湾にいたんでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 白色型のクロサギも何羽か飛び回っていました。南だな~! ![]() 別にロマンチックさとかはいらないんですが、海に行けばまたアジサシ系がいるんじゃないかと思って(^^; ナビを頼りに走っていくと海辺へ向かうそれらしき小道を発見。車を停めて踏み入ると、 そこはまるで田中一村の画に出てくるような南国ムード満点のジャングル。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと潮の引いた時にこないと良くわかんないですね(^^; ![]() と一抹の不安を抱えつつさらに北上。 途中綺麗な所があると車を停め、のんびりと進んでいきます。 ![]() 下手するとまた昼ごはんを食べ損ねかねないので急いで食べる所を探さないと。 近辺では一番の観光地と思われるあやまる岬に行ってみると綺麗なカフェが出来ていたので 入って見ると食べ物はもう売り切れ。さてどうしましょ。カフェで他に食事を出来そうな場所を聞くと 以前、と言っても15年以上前に行った事のある食堂を教えてくれました。まだやってたんだ。 それじゃあやまる岬の綺麗なリーフを眺めたら行ってみましょう。ここらへんの海は穏やかそうですね ![]() 入って見ると店内はその当時のまま。あの時はたいきがザル蕎麦食べたんだよな。なつかし~ 聞くと食事も出来るそうなのでここで昼ごはんにします。 ひーこはカレー、僕はミートソース。これから泳ぐからほどほどにしておかないとね。 ![]() ▲
by o-rat
| 2018-12-02 21:15
| 2018奄美
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
翡翠と野鳥と花 そしてポタ oziro-撮影日記 RICKPHOTO Blog My Berkeley ++ とれたと野鳥 とことんデジカメ 野鳥のさえずり、山犬のぼやき MSのBLOG Sippo☆のネイチャー... Photograph b... 野鳥とカメラと 外部リンク
カテゴリ
全体 野鳥 撮影機材 物欲 こども 旅行 その他 2005年八重山 2005年ケアンズ 焼肉 2006年ランカウイ バイク 2006年石垣島 2007年クラビ 2007年サイパン 2007年八重山 2008年バリ 2008年石垣島 2009年スラウェシ 2009年ヤンバル 2009年石垣島 自転車 2010年タイ 2010年沖縄本島 2010アフリカ 2011バリ島 虫撮り ダイビング 2011年石垣島 2012ボルネオ 2012シンガポール 2012北海道 2013タイ 2013八丈島 2013沖縄 2014タイ 2014冬の北海道食い倒れ 2014春の北海道 2014沖縄 2014晩秋の蕎麦処 2015ベトナム 2015 道北 2015奄美 2015 秋の神戸 2016 春の台湾 2016タイ 2016夏のタイ 2017ベトナム 鳥撮りツーリング 2017夏 東北ツーリング 2018年マレーシア 2018奄美 未分類 検索
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 タグ
カワセミ(51)
バイク(45) キビタキ(45) ルリビタキ(35) ジョウビタキ(30) 海外遠征(25) 撮影機材(22) 猛禽(21) 国内遠征(17) 虫(14) サンコウチョウ(13) コマドリ(11) ベニマシコ(10) エゾビタキ(8) ウソ(8) オオルリ(8) コサメビタキ(8) ノビタキ(6) コルリ(6) オオマシコ(4) ミヤマホオジロ(4) ムギマキ(3) サメビタキ(3) トラツグミ(3) アカヒゲ(3) アトリ(2) アオゲラ(2) クロツグミ(2) スノーケリング(2) オーストンオオアカゲラ(2) センダイムシクイ(2) ツツドリ(2) ヒレンジャク(2) マミチャジナイ(2) ルリカケス(2) 海鳥(2) ミヤコドリ(1) ミソサザイ(1) マミジロ(1) フクロウ(1) ハギマシコ(1) ノゴマ(1) ツグミ(1) セアカミツユビカワセミ(1) シギチ(1) コヨシキリ(1) コノハズク(1) コジュリン(1) コアジサシ(1) キビメス(1) 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||